枕の高さや位置が合わないと首・肩・背中・腰まで不調に?睡眠姿勢の乱れが引き起こす身体の不調と整骨院での改善法

  • HOME
  • ブログ
  • 枕の高さや位置が合わないと首・肩・背中・腰まで不調に?睡眠姿勢の乱れが引き起こす身体の不調と整骨院での改善法

みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。

背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。

枕の高さや位置が合っていないと起こる身体の不調とは

朝起きたときに首や肩がこっていたり、頭痛や背中の張りを感じたことはありませんか?
それは「枕の高さや位置が合っていない」ことが原因かもしれません。
枕は単なる寝具ではなく、首から背骨にかけての自然なカーブ(生理的湾曲)を支える重要な役割を持っています。

高さが合わない枕を使い続けると、寝ている間に首や肩の筋肉が不自然に緊張し、血流が悪化。
その結果、首こり・肩こり・背中の張り・頭痛・寝違え・腕や手のしびれなど、さまざまな不調が起こります。
また、枕の位置が合わずに頭が前に出た状態で眠ると、ストレートネック猫背の原因にもなります。


枕が合わないことで起こりやすい具体的な症状

  1. 首や肩のこり・痛み
     筋肉のバランスが崩れ、慢性的な緊張状態に。朝から疲労感を感じることもあります。

  2. 頭痛・目の疲れ
     首の付け根や後頭部の筋肉がこわばると、血行不良により頭痛や眼精疲労が起こりやすくなります。

  3. 背中・腰の張り
     寝姿勢の崩れにより、背骨全体に歪みが広がり、背中や腰の筋肉にも負担がかかります。

  4. 手や腕のしびれ
     頸椎まわりの神経が圧迫され、腕や手先にしびれを感じるケースもあります。

こうした不調は「睡眠の質の低下」にも直結し、疲れが取れにくい悪循環を招きます。


整骨院でできる枕が合わないことによる不調の改善法

整骨院では、単にマッサージでほぐすのではなく、身体のバランスを整える施術で根本的な改善を目指します。

  1. 背骨・骨盤の歪みを整える矯正
     枕が合わないことによって歪んだ首や背骨を整え、筋肉の緊張を和らげます。

  2. 頸椎まわりの調整
     首の動きや神経の通りを改善することで、頭痛や手のしびれなどの症状を軽減します。

  3. 筋肉の深部までアプローチする施術
     トリガーポイント療法などを用いて、首・肩・背中の奥深い筋肉のこりを解消します。

  4. 正しい枕選び・寝姿勢のアドバイス
     患者さん一人ひとりの体型や寝姿勢をもとに、理想的な枕の高さ・位置・素材などをアドバイスします。

整骨院では、「寝ても疲れが取れない」「朝から肩が重い」といった悩みを持つ方が多く来院されます。
適切な施術と姿勢指導により、睡眠の質を上げ、朝スッキリ起きられる身体づくりをサポートします。


まとめ

枕の高さや位置が少し合わないだけでも、首や肩、背中、腰にまで不調が広がることがあります。
慢性的なこりや頭痛、寝ても疲れが取れないと感じている方は、枕だけでなく身体の歪みそのものを整えることが大切です。

私たちは、ひとりひとりその人に合った施術を提供し、痛みの緩和、予防のサポートをします。

そして、主に筋肉のバランスを整えるトリガーポイント施術、背骨の歪みを真っすぐに変える背骨矯正を行っています。

ひとりで悩む必要はありません、私たちが出来ること全力でサポート致しますので気軽にご相談ください。

お身体の不調でお困りの方は

早めに、豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院にお越しください。

予約フォーム↓

ご予約・お問い合わせ

その他些細なことでもご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:豊崎ゆがみ整骨院

※Twitterは現在準備中です。