2025/09/05
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、すねの外側の痛みに対しての施術も行っています。
すねの外側に起こる痛みとは?
「すねの外側が痛い」と感じる方は、日常生活や運動中に強い不快感を抱えることが少なくありません。特にランニングやジャンプを繰り返すスポーツを行う人に多く見られる症状です。
主な原因となるのは 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)、長腓骨筋(ちょうひこつきん)、短腓骨筋(たんひこつきん) などの筋肉の使いすぎやバランスの乱れです。これらの筋肉は足首や足の動きを支える重要な役割を持ち、過度な負担や姿勢の歪みが加わると炎症や張りが生じ、痛みとして現れます。
すねの外側の痛みの主な原因
-
前脛骨筋の疲労や炎症
前脛骨筋は足首を持ち上げる動きに関与します。ランニングや長時間の歩行で酷使されると、筋肉が硬くなり炎症が起こりやすくなります。 -
腓骨筋群(長腓骨筋・短腓骨筋)の緊張
腓骨筋は足の外側を安定させる筋肉で、バランス保持や地面を蹴る動作に大きく関与します。過度な使用や足首の不安定さによって痛みの原因になります。 -
シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)
運動選手や部活動を行う学生に多く、すねの内側・外側に炎症が広がり、慢性的な痛みにつながります。 -
骨盤や背骨の歪みからの影響
下肢のアライメント(骨格の並び)が崩れると、足の一部に負担が集中し、筋肉の炎症や痛みを引き起こします。
整骨院で治療を受けるメリット
すねの外側の痛みを根本的に改善するには、患部だけでなく全身のバランスを整えることが大切です。整骨院での治療には以下のメリットがあります。
-
原因を正確に見極める評価
すねの外側の痛みが前脛骨筋・腓骨筋の緊張によるものか、姿勢の歪みから来ているのかを丁寧に検査し、原因に合わせた施術を行います。 -
筋肉の緊張を和らげる施術
手技療法や電気治療によって、硬くなった前脛骨筋や腓骨筋を緩め、血流を促進し炎症の回復を早めます。 -
骨格矯正による根本改善
骨盤や背骨の歪みを整えることで、足全体にかかる負担を均等にし、再発しにくい身体を作ります。 -
セルフケア・運動指導
再発予防のため、自宅でできるストレッチや筋力トレーニング(前脛骨筋ストレッチ・ふくらはぎの柔軟性強化など)をアドバイスします。
放置するとどうなるのか?
痛みを我慢して放置すると、筋肉や腱への炎症が慢性化し、長期的な運動制限につながる可能性があります。また、無意識にかばう動作がクセになり、膝や股関節、腰への負担が増すこともあります。早期に整骨院で適切な治療を受けることが、健康な生活を維持するために非常に重要です。
まとめ
すねの外側の痛みは、前脛骨筋や腓骨筋といった筋肉の疲労・炎症、さらには骨格の歪みが大きく関わっています。整骨院での施術は、症状の緩和だけでなく原因を根本から取り除き、再発防止までを視野に入れたサポートが可能です。
「歩くとすねの外側が痛い」「運動後にすねが張る」という方は、早めに整骨院での治療を受けることをおすすめします。
私たちは、ひとりひとりその人に合った施術を提供し、痛みの緩和、予防のサポートをします。
そして、主に筋肉のバランスを整えるトリガーポイント施術、背骨の歪みを真っすぐに変える背骨矯正を行っています。
ひとりで悩む必要はありません、私たちが出来ること全力でサポート致しますので気軽にご相談ください。
お身体の不調でお困りの方は
早めに、豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院にお越しください。
予約フォーム↓