2025/08/10
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
■ あぐらをかく姿勢がもたらす身体への影響
日常的に床に座る機会が多い方にとって、「あぐら」は非常に馴染み深い座り方です。リラックスしやすく、長時間座るのにも向いているように感じられますが、実はこの姿勢が慢性的な身体の不調を引き起こす原因になることがあります。
あぐらをかくと、股関節が外側に開き、骨盤が後ろに倒れやすくなります。その結果、背骨の自然なS字カーブが崩れ、猫背や骨盤の歪み、さらには肩こりや腰痛などの不調が連鎖的に生じることがあります。
■ あぐらと骨盤のゆがみの関係
あぐらを日常的にかく方は、左右の骨盤の傾きに差が生じやすくなります。特に足をいつも同じ組み方であぐらをかいている方は注意が必要です。骨盤の歪みは、姿勢の崩れや体幹のバランス低下を引き起こし、筋肉や関節への負担が大きくなります。
この状態が長期にわたると、坐骨神経痛や股関節痛、さらには膝関節のねじれによる痛みまでつながることもあります。
■ あぐらによる筋肉への負担
あぐらの姿勢は、股関節周囲や内もも、殿筋(お尻の筋肉)に継続的な緊張を与える座り方です。また、骨盤が後傾すると腹筋や背筋の働きも悪くなり、体幹の安定性が低下します。
このように、あぐらを続けることで本来バランスを保つために働くべき筋肉が正しく使われず、筋肉のアンバランスが起こります。この筋肉の偏りが、肩こりや頭痛、腰の張りなど、全身に影響するケースも珍しくありません。
■ 豊崎ゆがみ整骨院での治療メリット
あぐらによる身体の不調は、姿勢の改善や筋肉バランスの調整が鍵となります。整骨院では、骨盤や背骨の歪みをチェックし、手技や矯正を通して正しいアライメント(骨格の配列)に整えることが可能です。
また、筋肉の緊張を緩和する手技療法やストレッチ指導により、筋肉のアンバランスを整えていきます。さらに、日常生活での正しい座り方やストレッチ方法など、自宅でもできるケアについてのアドバイスも受けられるため、再発予防にもつながります。
■ 早めの対処が大切です
あぐらをかくことで引き起こされる身体の不調は、放置すると慢性化しやすい傾向があります。慢性的な腰痛や肩こりがある方の中には、「まさかあぐらが原因だったとは思わなかった」という声も多く見られます。
小さな違和感でも、体からのサインを見逃さず、早めに専門家に相談することが大切です。整骨院では、全身の状態を見ながら根本的な原因にアプローチできるため、「何となく不調が続いている」という方にもおすすめです。
