2025/05/17
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
「慢性的な肩こりがとれない」
「腰に違和感がずっとある」
「身体を動かすと、特定の場所だけが痛い」
このような症状を抱える方に共通して見られるのが、筋肉のアンバランスです。
今回は、筋肉のバランスが崩れることでどのような不調が起こるのか、そしてそれに対して整骨院で行う「トリガーポイント施術」がなぜ有効なのかを解説します。
◆ 筋肉のアンバランスとは?
本来、筋肉は前後・左右・上下がバランスよく連動して働くことで、正しい姿勢やスムーズな動作を支えています。
しかし日常生活の中で、次のような要因により筋肉のバランスが崩れることがあります。
-
長時間の同じ姿勢(デスクワーク、スマホ)
-
利き手・利き足の使いすぎ
-
運動不足による筋力低下
-
ケガや痛みによる身体のかばい動作
こうしたことが積み重なると、特定の筋肉に過剰な負担がかかり、コリや痛み、可動域制限などが生まれてしまいます。
◆ 筋肉のアンバランスによって起こる身体の不調
● 慢性的な肩こり・首こり
前かがみの姿勢を続けていると、首〜肩周囲の筋肉が常に引っ張られ、過緊張状態になります。
一方で背中側の筋肉は使われずに弱体化し、バランスが崩れます。
● 腰痛・骨盤のゆがみ
腹筋・背筋・臀部などのバランスが悪くなると、骨盤が前傾・後傾しやすくなり、腰回りの不調や姿勢の乱れに繋がります。
● 頭痛・めまい
首や肩の筋肉のこわばりによって、血流や神経伝達が悪くなり、緊張型頭痛や自律神経の乱れを引き起こすこともあります。
● 可動域の制限・しびれ
筋肉の過緊張が神経を圧迫すると、関節の動きが悪くなったり、手足にしびれを感じたりするケースもあります。
◆ トリガーポイントとは?
「トリガーポイント」とは、筋肉にできたしこりのような硬い部分で、押すと痛みが響いたり、他の場所にまで関連痛を生じることがあります。
例えば、肩の一部の筋肉にトリガーポイントがあると、
-
首に痛みを感じる
-
腕に重だるさが出る
-
頭痛につながる
というように、「痛みの原因が必ずしも痛い場所と一致しない」のがトリガーポイントの特徴です。
◆ 豊崎ゆがみ整骨院で行う「トリガーポイント施術」とは?
整骨院では、身体全体の状態を診た上で、筋肉のアンバランスを引き起こしているトリガーポイントを的確に探し出し、手技でアプローチしていきます。
🔹 手技療法(指圧・マッサージ)
筋肉の奥にできたしこりを丁寧にほぐし、筋肉全体の緊張を緩めます。
🔹 ストレッチ・筋膜リリース
筋肉や筋膜の癒着・硬さを取り除き、可動域を広げ、柔軟性を回復させます。
🔹 電気施術や温熱療法
血流を促進し、トリガーポイントに対するアプローチ効果を高めます。
これにより、単に「その場の痛みを取る」だけでなく、根本的な原因に対処し再発を防ぐことができます。
◆ トリガーポイント施術が選ばれる理由
-
的確な原因にアプローチできる
痛みの本当の原因であるトリガーポイントにアプローチするため、長引く不調の改善につながります。 -
全身のバランスが整う
筋肉の連動性を回復させることで、姿勢や動作のクセも改善。疲れにくく、ケガをしにくい身体に。 -
再発しにくい身体づくりができる
根本改善に加えて、日常でのストレッチやセルフケアのアドバイスもあるため、長期的な健康維持が可能です。
◆ まとめ:痛みの原因は「筋肉のアンバランス」かもしれません
身体の不調や痛みがなかなか改善しない場合、それは筋肉のバランスが崩れたまま放置されている可能性があります。
