2025/05/08
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、五十肩に対しての施術も行っています。
「肩が上がらない…」
「服を着るのがつらい」
「夜になると肩がズキズキ痛む」
こうした症状が続くと、もしかするとそれは“五十肩(ごじゅうかた)”かもしれません。五十肩は40代後半〜60代によく見られる、肩関節の可動域の低下と痛みを伴う症状です。
今回は、五十肩にならないために知っておきたい予防法と整骨院でのケアの重要性についてご紹介します。
🔸五十肩とは?
正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節の周囲にある筋肉や靭帯、関節包といった組織が炎症を起こすことで、痛みや可動域制限が出る状態です。
特徴的な症状:
-
肩を動かすと痛い、特に外側や後ろに回すと痛む
-
夜間に痛みが強くなる(夜間痛)
-
洗髪、服の着脱、背中に手を回す動作がつらい
-
徐々に動かせる範囲が狭くなり、固まっていく
自然に治ることもありますが、1〜2年も痛みが続くケースもあり、放置は禁物です。
🔹なぜ五十肩になるのか?原因とは
五十肩のはっきりとした原因はまだ完全には解明されていませんが、以下のような複数の要因が関係していると考えられています。
-
加齢による関節・筋肉の柔軟性の低下
-
長時間の不良姿勢(猫背・巻き肩)
-
肩を使わない生活習慣(運動不足)
-
過去の外傷や肩の酷使による疲労の蓄積
特に姿勢の悪さや肩周辺の筋力低下があると、肩関節に余分な負担がかかりやすくなり、炎症や拘縮(関節の硬化)へとつながります。
🔸五十肩を予防するための日常ケア
五十肩は、普段から肩を正しく使い、動かすことで予防することが可能です。以下のポイントを意識しましょう。
✅ 肩甲骨を意識したストレッチ
肩は肩甲骨と連動して動いています。肩甲骨周辺の筋肉を柔らかく保つストレッチを毎日行いましょう。
例)腕を大きく回す運動/肩甲骨を寄せる運動
✅ 正しい姿勢を保つ
猫背や巻き肩は肩関節に悪影響を与えます。立っているときも座っているときも、骨盤を立てて、肩を軽く引く姿勢を意識しましょう。
✅ 適度な運動・筋力維持
肩周辺の筋力(特に肩のインナーマッスルや背中)が弱ると、関節の安定性が落ちてしまいます。ウォーキングや簡単な筋トレを継続的に行いましょう。
🔹豊崎ゆがみ整骨院でできる予防ケアとは?
五十肩になる前に、整骨院で定期的なケアを受けることで、肩周囲の筋肉バランスや関節の可動域を維持しやすくなります。
◾ 手技療法での筋肉調整
肩や背中、胸の筋肉のこわばりを和らげることで、肩関節の動きをスムーズに保ちます。
◾ 骨格・姿勢の矯正
猫背・巻き肩・骨盤の歪みを整えることで、肩に負担がかかりにくい身体を作ります。
◾ ストレッチ・運動療法の指導
自宅でもできる簡単なエクササイズを指導し、再発予防にもつなげていきます。
◾ 鍼灸・電気療法(ご希望に応じて)
筋肉の深部までアプローチできるため、慢性的な肩のこりや初期の炎症に有効です。
🌿まとめ:五十肩は“予防”が一番の対策
五十肩は、一度発症すると日常生活に大きな支障をきたしますが、日頃の意識と早めのケアによって予防できる症状でもあります。
「肩こりが慢性化している」
「肩が以前より動かしづらい」
「最近、肩を動かすことが減っている」
