2025/05/07
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、猫背に対しての施術も行っています。
「最近、姿勢が悪くなってきた気がする…」
「デスクワークで気づくと背中が丸まっている」
「肩こりや頭痛が続いているけれど、猫背が関係ある?」
このような悩みを抱えている方は少なくありません。
実は猫背は単なる“見た目の問題”ではなく、身体の不調を引き起こす大きな原因となることがあります。
今回は、猫背の特徴とそれによって起こる身体の不調、整骨院でできるケア方法についてお伝えします。
🔸猫背とはどんな姿勢?
「猫背」とは、背中が丸まり、頭が前に出て、肩が内側に巻き込まれた状態のことを指します。医学的には「円背(えんぱい)」や「前傾姿勢」とも言われます。
猫背の特徴:
-
頭が前に出ている
-
肩が内巻きになっている(巻き肩)
-
背中が丸まっている(背骨のカーブが強い)
-
骨盤が後傾している(腰が丸まる)
このような姿勢は、長時間のスマホ・PC操作、デスクワーク、運動不足などの生活習慣から少しずつ形成されます。
🔹猫背が引き起こす身体の不調とは?
猫背は見た目が悪くなるだけでなく、全身に以下のような不調をもたらします。
① 肩こり・首こり
頭が前に出ることで首・肩まわりの筋肉が常に緊張状態になり、コリや痛みが慢性化します。
② 頭痛・めまい
筋肉の緊張が自律神経や血流を圧迫し、頭痛やめまい、集中力の低下の原因となることも。
③ 腰痛・背中の痛み
背骨や骨盤のバランスが崩れることで、背中や腰に過度な負担がかかり、痛みが出やすくなります。
④ 呼吸が浅くなる
猫背により胸郭が圧迫されると、呼吸が浅くなり、疲れやすくなったり代謝が落ちたりします。
⑤ 内臓機能の低下
姿勢が崩れることで内臓が圧迫され、消化不良や便秘、血行不良などにもつながります。
🔸猫背の原因は生活の“クセ”にあり
猫背は突然なるものではなく、日々の習慣の積み重ねで徐々に悪化していきます。
特に注意が必要な習慣:
-
長時間のスマホ・パソコン使用
-
イスにもたれかかる座り方
-
運動不足による筋力低下
-
足を組む、片足重心などのクセ
これらを長期間続けることで、身体の使い方に偏りが生まれ、骨格や筋肉のバランスが崩れます。
🔹豊崎ゆがみ整骨院でできる猫背ケア
猫背を根本から改善するには、骨格・筋肉の両面からアプローチすることが重要です。整骨院では以下のような施術を通して猫背改善を図ります。
◾ 骨盤・背骨の矯正
骨盤や背骨のゆがみを整えることで、姿勢を無理なく正しい位置に戻していきます。
◾ 筋肉の調整(手技療法)
姿勢を支える筋肉のコリを緩め、血流を改善し、バランスよく使える身体をつくります。
◾ 姿勢指導・日常ケアのアドバイス
ご自宅でできるストレッチや正しい姿勢のとり方を指導し、再発防止にもつなげます。
✅セルフケアでできる猫背予防
整骨院でのケアと併せて、自宅で以下のような習慣を意識することも大切です。
-
毎日1分でも良いので、胸を開くストレッチを行う
-
イスに座る際は深く腰をかけ、骨盤を立てる意識を持つ
-
1時間に1度は立ち上がって姿勢をリセットする
-
スマホは目線の高さで見るように意識する
🌿まとめ:猫背改善で、身体も気分も前向きに!
猫背は見た目の問題にとどまらず、慢性的な不調の原因にもなります。
しかし、正しいケアと意識を持つことで、改善できる姿勢でもあります。
