腱鞘炎と背骨の歪みとの意外な関係があった!? ~そこの君、手首だけを治療していませんか?~

  • HOME
  • ブログ
  • 腱鞘炎と背骨の歪みとの意外な関係があった!? ~そこの君、手首だけを治療していませんか?~

みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。

背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、腱鞘炎に対しての施術も行っています。

手首や指の使いすぎによって起こるとされる腱鞘炎(けんしょうえん)」。
実際に患者さんの多くは「パソコン作業が多い」「スマホをよく触る」「育児で手を酷使している」などの生活背景を持っています。

しかし――
なぜ同じように手を使っているのに、腱鞘炎になる人とならない人がいるのでしょうか?

その答えの一つが、背骨や骨盤の歪みにある可能性です。今回は、腱鞘炎と姿勢・背骨の関係性について、整骨院の視点から詳しく解説します。


🔹腱鞘炎とは?

腱鞘炎とは、筋肉と骨をつなぐ腱が、周囲を包んでいる腱鞘との間で炎症を起こす状態を指します。

特に多いのが以下の2つのタイプです:

  • ドケルバン病:親指の腱に炎症が起き、手首の親指側が痛む

  • ばね指:指の曲げ伸ばし時に引っかかりや痛みが出る

腱鞘炎は、「使いすぎ」が原因とされることが多いですが、実際には身体の使い方のアンバランスが関係している場合が多いのです。


🔸背骨の歪みが腱鞘炎を招く?

腱鞘炎と背骨の歪み、一見関係がなさそうに見えるかもしれません。しかし整骨院では、以下のような連鎖的な身体の使い方の崩れが腱鞘炎に影響を及ぼすと考えています。

✅ 1. 猫背や巻き肩による手首への負担

猫背になると、肩が内側に巻き込み、腕のポジションが不自然になります。すると、作業時に手首や指先だけを酷使しやすくなり、腱に過剰なストレスがかかります。

✅ 2. 肩甲骨の可動性低下が前腕に負担をかける

背骨の歪みで肩甲骨の動きが制限されると、本来肩や上腕で分散されるはずの動きが、肘や手首だけでカバーされる状態に。
結果として、腱鞘部に過剰な負荷がかかり、炎症が生じやすくなります。

✅ 3. 頚椎(首の骨)の歪みによる神経伝達の乱れ

頚椎のゆがみによって、手や指を支配する神経の流れが悪くなると、筋肉の緊張や回復力の低下が起こりやすくなり、腱鞘炎の慢性化や再発につながります。


🔻豊崎ゆがみ整骨院でできる腱鞘炎への根本アプローチ

整骨院では、「痛みがある手首だけに注目する」のではなく、全身のバランスを診たうえで根本改善を目指すことが可能です。

◾ 骨盤・背骨の調整

身体の軸を整え、手や腕への偏った負荷を取り除きます。
正しい姿勢に戻ることで、手を使っても痛めにくい体に。

◾ 肩甲骨・上肢の可動域改善

肩周りの筋肉を緩めて可動性を高め、腕全体で動作できる身体に整えます。手首への負担を軽減します。

◾ 手首・前腕の局所ケア

必要に応じて手技療法やアイシング、テーピングなどで局所の炎症や痛みの緩和も行います。

◾ 日常動作のアドバイス

パソコン作業時の手の位置や、抱っこの仕方など、日常生活での工夫点も丁寧にお伝えします。


🌿こんな方におすすめ

  • 手首の痛みがなかなか取れない

  • 腱鞘炎が何度も再発している

  • 猫背や巻き肩が気になる

  • デスクワーク中心の生活をしている

  • 育児や家事で手を酷使している


🔸まとめ:腱鞘炎は“全身から診る”時代へ

腱鞘炎の治療で「手首に湿布」「使わないように安静」という方法だけでは、根本的な解決には至らないケースが多くあります。

痛みを繰り返さないためには、身体の歪みや姿勢、日常の動作を見直すことが重要です。

整骨院では、腱鞘炎に対して局所のケアだけでなく、全身のバランスを整えるアプローチで、再発予防・根本改善を目指しています。

私たちは、ひとりひとりその人に合った施術を提供し、痛みの緩和、予防のサポートをします。

そして、主に筋肉のバランスを整えるトリガーポイント施術、背骨の歪みを真っすぐに変える背骨矯正を行っています。

一人で悩む必要はありません、私たちが出来ること全力でサポート致しますので気軽にご相談ください。

手首が痛い方やお身体の不調でお困りの方は

早めに、豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院にお越しください。

予約フォーム↓

ご予約・お問い合わせ

その他些細なことでもご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:豊崎ゆがみ整骨院

※Twitterは現在準備中です。