2025/05/18
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
「夕方になると脚が重だるい」
「歩いているとすぐに足が疲れる」
「朝起きた時から下半身に違和感がある」
このような「下肢のだるさ」は、一時的な疲れだけでなく、血流不良や神経の圧迫、筋肉のバランスの乱れなどが原因となっている場合があります。放置してしまうと、むくみや痛み、歩行障害などへ進行してしまうことも。
今回は、下肢のだるさの主な原因と、それに対する整骨院でのアプローチ方法について解説します。
◆ 下肢のだるさとは?
「だるさ」とは、明確な痛みはないものの、重さ・張り感・疲労感などを感じる状態のことです。特に下肢(脚)に関しては、立ち仕事や長時間の座り姿勢、運動不足、気圧の変化などの影響を受けやすく、だるさを感じる方が多くいらっしゃいます。
◆ 下肢がだるくなる主な原因
1. 血流の滞り(静脈還流障害)
重力の影響で、足に溜まった血液が心臓に戻りにくくなると、むくみや重だるさが起こります。
特に立ち仕事や長時間の座位では、ふくらはぎの筋肉が動かず「筋ポンプ作用」が低下してしまいます。
2. 自律神経の乱れ
ストレスや疲労が続くと、自律神経のバランスが崩れ、血流やリンパの循環が悪くなることがあります。これにより、足の冷え・むくみ・だるさが出るケースも。
3. 骨盤や背骨のゆがみ
骨盤や背骨のゆがみによって身体のバランスが崩れると、下肢の筋肉に余計な負担がかかります。すると筋肉が硬くなり、だるさや疲労感が強くなります。
4. 坐骨神経や血管の圧迫
腰部の筋肉の緊張や椎間板の変性によって、坐骨神経が圧迫されると、足にしびれやだるさを感じることもあります。
5. 筋力低下・運動不足
筋肉の力が低下すると、姿勢が悪くなり、足を支える力が落ちてしまいます。その結果、日常動作でもすぐ疲れる・だるいと感じやすくなります。
◆ 豊崎ゆがみ整骨院でできる「下肢のだるさ」へのアプローチ
整骨院では、単なるリラクゼーションではなく、根本的な原因を見極めての施術を行います。特に下肢のだるさには、以下のような方法が有効です。
🔹 骨盤矯正・背骨の調整
身体全体のバランスを整えることで、筋肉の負担を軽減し、だるさの原因を根本から改善します。
🔹 筋肉の手技療法(マッサージ・指圧)
硬くなったふくらはぎや太ももの筋肉を緩め、血流やリンパの流れを促進。筋肉疲労や緊張を和らげます。
🔹 トリガーポイント施術
だるさの原因となる筋肉の奥のコリ(トリガーポイント)にアプローチし、慢性的なだるさや張り感を取り除きます。
🔹 電気療法・温熱療法
特に冷えや血流不良がある方には、温熱や低周波などの電気施術を取り入れ、代謝改善を図ります。
🔹 自宅でできるセルフケアの指導
生活習慣や姿勢の見直し、ふくらはぎのストレッチや足首回しなど、再発予防につながるアドバイスも行います。
◆ 下肢のだるさを放っておくと…
「ただの疲れだから」と我慢してしまうと、次のような状態につながることもあります。
-
血流の滞りによる静脈瘤
-
坐骨神経痛や腰痛への進行
-
足の筋力低下・歩行困難
下肢のだるさは、身体が発している「疲労や不調のサイン」です。早めにケアすることで、より快適な日常生活が送れるようになります。
◆ 豊崎ゆがみ整骨院での施術のメリット
-
原因に合わせたオーダーメイド施術
患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な施術を提供。 -
薬に頼らず自然治癒力を高める
身体本来の回復力を引き出すことで、再発しにくい体質へ。 -
身体全体を整える根本治療
単なる足のマッサージではなく、全身の姿勢やバランスを考慮した根本改善が可能。
◆ まとめ
下肢のだるさは、単なる疲労ではなく、身体のバランスの崩れや血流障害、自律神経の乱れが原因となっていることが多くあります。
整骨院では、その原因を見極め、手技や矯正、電気施術などを組み合わせた根本治療を行います。
