2025/05/24
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
毎年訪れる梅雨の時期。
湿度が高く、気圧も不安定になるこの季節は、「何となく体がだるい」「頭痛が増えた」「関節が痛い」など、身体の不調を感じる方が増えてきます。
「天気が悪いだけで、体に影響が出るの?」と思われるかもしれませんが、実は気圧や湿度の変化は、自律神経や筋肉、関節の働きに大きな影響を与えるのです。
今回は、梅雨時期に起こりやすい身体の不調の原因と、整骨院でできる対策についてご紹介します。
◆ 梅雨時期に起こりやすい身体の不調
梅雨の時期は、以下のような症状を訴える方が多くなります。
・頭痛・めまい・倦怠感
低気圧により交感神経が優位になり、血管が収縮することで頭痛やめまいが出やすくなります。また、自律神経の乱れで全身の倦怠感や集中力低下が見られることもあります。
・関節の痛み・神経痛の悪化
湿度が高くなると、体内の水分バランスや血流が悪化し、関節や筋肉が硬くなります。これにより、関節痛や過去のケガの後遺症、坐骨神経痛などが出やすくなるのです。
・肩こり・首こり・腰痛の悪化
雨が続き、運動量や外出が減ることで、**筋肉が緊張・硬直しやすくなります。**姿勢の乱れや長時間の同じ姿勢も、首・肩・腰に負担をかけ、痛みやこりを引き起こします。
・むくみ・冷え
気温が上がりきらない時期に冷房を使うことで、下半身の冷えやむくみを訴える方も。血行不良やリンパの流れの滞りが関係しています。
◆ なぜ梅雨の時期に不調が出やすいのか?
1. 気圧の変化による自律神経の乱れ
低気圧になると、交感神経が過剰に働くことで、筋肉が緊張しやすくなり、血行も悪化。それがさまざまな不調につながります。
2. 湿度の高さによる体温調節の乱れ
湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体温調節がうまくいかなくなるため、だるさや疲労感を感じやすくなります。
3. 気温の寒暖差
日によって寒暖差が大きいと、自律神経のバランスが乱れ、睡眠の質の低下や胃腸の不調なども起きやすくなります。
◆ 豊崎ゆがみ整骨院でできる梅雨時期の体調管理
整骨院では、筋肉や関節の不調を緩和するだけでなく、自律神経や血流のバランスを整えるサポートも可能です。
◉ 筋肉の緊張を緩める手技療法
梅雨の時期に起こる肩こりや腰痛には、筋肉を優しくほぐす施術で、血流を促進し、こりやだるさを軽減します。
◉ 骨格・骨盤矯正で姿勢を改善
雨が続いて姿勢が悪くなりやすい季節には、骨盤や背骨のバランスを整えることで、身体全体の不調の原因を取り除くことが可能です。
◉ 自律神経の調整
背中や首まわりの筋肉を整えることで、自律神経の通り道がスムーズになり、内臓や血管の働きの調整にもつながります。
◉ 電気トルマリンや温熱療法
むくみや冷えに対しては、微弱な電流や温熱療法が有効です。全身の血行を良くし、冷えによる痛みやだるさを軽減します。
◆ ご自宅でできる梅雨時期のセルフケア
-
軽いストレッチやウォーキング
室内でも体を動かすことで、筋肉のこわばりを防ぎ、血流を維持できます。 -
湯船に浸かる習慣
シャワーだけでなく、しっかりと湯船に浸かることで、自律神経を整え、冷えを改善できます。 -
温かい食事や飲み物をとる
身体を内側から温めることで、代謝や血流が促進されます。 -
睡眠と栄養のバランスを整える
生活リズムを崩さないことが、自律神経の安定につながります。
◆ まとめ:梅雨の不調は我慢せず、整骨院へ
梅雨の時期の体調不良は、一見すると天気のせいと思われがちですが、実は身体のバランスや筋肉の使い方、自律神経の乱れが大きく関係しています。
整骨院では、単なるマッサージではなく、症状の根本を見極め、全身のバランスを整える施術を行っています。
