2025/05/16
みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。
背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。
つい無意識に「足を組んでしまう」方、意外と多いのではないでしょうか?
椅子に座ったとき、楽な姿勢だと思って足を組んでいませんか?
実はその習慣が、身体のゆがみや慢性的な不調の原因になっている可能性があります。
今回は、足を組むことで起こりやすい不調と、その根本改善に向けた整骨院でのアプローチについてご紹介します。
◆ 足を組むクセがもたらす3つの主な身体の不調
1. 骨盤の歪み
足を組むと、片側の骨盤が前傾したり、外に開いたりと、左右非対称な状態になります。
このアンバランスが続くと、骨盤全体が傾いた状態で固まり、姿勢不良や筋肉の緊張を引き起こします。
症状の例:
-
腰痛・骨盤周囲の違和感
-
下半身太りや左右の脚の長さの違い
-
姿勢の崩れ(反り腰・猫背)
2. 背骨や肩のズレ
骨盤が歪むと、それに連動して背骨や肩の位置もズレていきます。
すると、肩こり・首の痛み・頭痛など、上半身にも不調が広がることに。
症状の例:
-
肩こり・首こり
-
頭痛や集中力の低下
-
呼吸が浅くなり疲れやすい
3. 下半身の血行不良・冷え・むくみ
足を組むと、血管やリンパが圧迫されて下半身の循環が悪化します。
長時間足を組むクセがあると、冷えやすく、むくみやすい体質にもつながります。
症状の例:
-
足先の冷え
-
むくみやすい脚
-
膝痛や股関節の違和感
◆ なぜ人は足を組みたくなるのか?
足を組むのは「楽に感じる」から。
しかしこれは、身体がすでに歪んでいて、正しい姿勢を維持できなくなっている状態のサインかもしれません。
つまり、「足を組んでしまう」のは単なるクセではなく、身体のバランスが崩れている証拠とも言えます。
◆ 豊崎ゆがみ整骨院でできること:根本的なゆがみの改善
足を組むことで起こる不調は、身体の土台である骨盤や背骨の歪みが関係しています。
整骨院では、症状の出ている部分だけでなく、身体全体のバランスに着目してアプローチします。
🔹 骨盤・背骨の矯正
まずは骨格のズレを整え、左右のバランスを正常に戻します。
これにより、自然と足を組まなくても安定して座れる姿勢を取り戻せます。
🔹 筋肉のアンバランスの調整
使いすぎて硬くなっている筋肉と、使われていない筋肉の差を解消するため、手技療法や電気施術・ストレッチで調整を行います。
🔹 姿勢・座り方の指導
正しい座り方、デスクワーク時の姿勢の保ち方、足を組まない工夫など、日常生活での再発防止指導も行います。
◆ 足を組まない習慣をつくるためにできること
整骨院での施術に加え、日常生活での意識も重要です。
✔ 正しい座り方を意識する
-
骨盤を立てて座る(浅く座らない)
-
両足の裏が床にしっかりついているか確認する
-
腰や背もたれにクッションを当てるのも有効
✔ こまめに姿勢をリセットする
-
1時間に1回は立ち上がる
-
軽く屈伸や背伸びをしてリフレッシュ
✔ ストレッチを習慣にする
足を組まないためには、股関節や骨盤周りの柔軟性の向上が重要。
整骨院では、あなたの身体に合ったストレッチ法もご提案します。
◆ まとめ
足を組むクセは、放っておくと身体の歪みや慢性症状の原因になります。
腰痛、肩こり、むくみ、姿勢不良…実はすべて「足組み」が関係しているかもしれません。
整骨院では、骨盤や背骨の歪みを整え、筋肉バランスを調整し、足を組まない「疲れにくい身体づくり」をサポートします。
