身体の歪みからくる「がに股」に要注意!歩き方の乱れが招く不調と整骨院での治療メリット

  • HOME
  • ブログ
  • 身体の歪みからくる「がに股」に要注意!歩き方の乱れが招く不調と整骨院での治療メリット

みなさん、こんにちは!豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院です。

背骨・骨盤のゆがみ整える整骨院の豊崎ゆがみ整骨院では、さまざまな症状に対しての施術も行っています。

がに股とは?その特徴と原因

がに股とは、歩行時に足先が外側を向き、O脚のように膝が外へ開いた状態で歩く姿勢を指します。多くの場合「クセ」や「歩き方の習慣」として軽視されがちですが、実は身体の歪みや筋肉のアンバランスが原因で起こることが多いのです。
特に、骨盤の歪みや股関節の可動域制限、太ももやお尻の筋肉の弱化などが関与し、無意識のうちにがに股の歩き方になってしまいます。長期間そのままにすると、膝や腰などに余計な負担をかけ、将来的に痛みや変形を引き起こすリスクもあります。


身体の歪みとがに股の関係性

身体は骨盤を中心にバランスを保っています。骨盤が前傾や後傾、左右に歪むと、股関節の位置がずれ、脚の向きや重心バランスが崩れます。その結果、足先が外に開きやすくなり「がに股歩き」となってしまうのです。
さらに、太ももの外側(大腿筋膜張筋や外側広筋)に過剰に力が入りやすくなり、逆に内転筋やお尻の筋肉(中殿筋・大殿筋)が弱まり、ますます外方向への歩行パターンが固定されます。


がに股によって起こる身体の不調

がに股は見た目の問題だけではなく、以下のような不調を引き起こします。

  1. 膝関節の痛み
    膝が外方向にねじれた状態で歩くため、関節軟骨への負担が増え、変形性膝関節症のリスクが高まります。

  2. 腰痛や股関節痛
    骨盤の歪みや歩行時の不安定さから、腰や股関節に過剰なストレスがかかり、慢性的な痛みに繋がります。

  3. 疲れやすさや代謝の低下
    正しい筋肉が使えないため効率の悪い歩行となり、少し歩いただけでも疲れやすく、下半身の血流も悪くなります。


豊崎ゆがみ整骨院での治療メリット

がに股の改善には、単に「歩き方を意識する」だけでは不十分です。身体の歪みや筋肉バランスを整えるためには、整骨院での専門的な施術が効果的です。

  • 骨盤矯正で土台を整える
    骨盤や背骨の歪みを調整することで、股関節や膝関節にかかる余計な負担を軽減します。

  • 筋肉バランスの調整
    硬くなった外側の筋肉を緩め、弱くなった内転筋やお尻の筋肉を活性化させる施術を行うことで、自然と足の向きが整っていきます。

  • 歩行指導やセルフケアの提案
    正しい歩き方やストレッチ方法を指導し、再発を防ぐための生活習慣改善もサポートしてもらえます。


まとめ

「がに股」は単なる歩き方のクセではなく、身体の歪みや筋肉の不均衡が背景にあるケースが多い不調です。放置すると膝や腰の痛み、さらには将来的な関節トラブルに繋がる可能性もあります。
整骨院では骨盤矯正や筋肉バランスの調整を通じて、がに股の根本原因を改善できるため、見た目の改善だけでなく健康的な歩行を取り戻すことが可能です。もし自分やご家族ががに股でお悩みなら、早めに整骨院で相談されることをおすすめします。

私たちは、ひとりひとりその人に合った施術を提供し、痛みの緩和、予防のサポートをします。

そして、主に筋肉のバランスを整えるトリガーポイント施術、背骨の歪みを真っすぐに変える背骨矯正を行っています。

ひとりで悩む必要はありません、私たちが出来ること全力でサポート致しますので気軽にご相談ください。

お身体の不調でお困りの方は

早めに、豊見城市豊崎にある豊崎ゆがみ整骨院にお越しください。

予約フォーム↓

ご予約・お問い合わせ

その他些細なことでもご不明な点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ先:豊崎ゆがみ整骨院

※Twitterは現在準備中です。