2023/09/11
皆さん、こんにちは!
沖縄県豊見城市豊崎にあり、那覇市や糸満市、南城市からもご利用して頂いている豊崎ゆがみ整骨院です。
今回は、【背骨の歪みによるめまい】について投稿させて頂きます!
背骨の歪みがめまいを引き起こすことはあります。背骨や脊椎の歪みは、内部耳や血管、神経に影響を及ぼす可能性があり、めまいや平衡障害の原因となることがあります。以下は、背骨の歪みがめまいに関連する可能性のある一般的な要因です。
-
脊椎動脈症候群:頚椎(首の脊椎)の歪みや圧力が、脊椎動脈に影響を及ぼし、めまいや頭痛を引き起こすことがあります。この状態は、頚椎の調整や治療が必要なことがあります。
-
脊椎の神経圧迫:脊椎の歪みが神経に圧迫をかけ、平衡感覚に関連する情報の正確な伝達を妨げることがあり、それがめまいの原因となることがあります。
-
筋肉の緊張:背骨の歪みによって、周囲の筋肉が不均衡になり、首や背中の筋肉の緊張が増加することがあり、これがめまいの要因となることがあります。
-
血液供給の影響:背骨の歪みが血管に圧力をかけ、脳への適切な酸素供給を妨げることがあり、めまいを引き起こす可能性があります。
-
ヴェルテブラ・バシュル症候群:頚椎の特定の脊椎の歪みが、耳管の機能に影響を及ぼし、めまいや平衡障害を引き起こすことがあります。
めまいが背骨の歪みに関連している場合、以下のステップが考えられます:
-
医師の診察:めまいが継続的に起こる場合、医師に相談して詳細な評価を受けることが重要です。
-
カイロプラクティック治療や理学療法:背骨の調整や筋肉のリハビリテーションを行い、背骨の歪みを矯正するのに役立つことがあります。
-
姿勢の改善:適切な姿勢の維持は、背骨の健康とめまいの管理に役立ちます。
-
ストレス管理:ストレスは筋肉の緊張を増加させ、めまいを引き起こすことがあります。適切なストレス管理方法を採用することも大切です。
現在、めまいや姿勢が気になる方は当院までお気軽にご相談ください。